教育学部学校教育課程 国語専修/社会専修/数学専修
理科専修/音楽専修/体育専修
英語専修/保育初等教育専修
特別支援教育専修/学校心理専修

全国トップクラスの教員就職率から、本学部は「教員になるなら岐阜聖徳」といわれます。しかしその評価は、過去の実績だけを見てのことではありません。教科指導力と併せて本学部が重視するのは、子どもや保護者、他の教員に信頼される人間力の育成です。また、コロナ禍に急伸した教育でのICT活用にも力を注ぐなど、時代の変化に即して教育内容を更新し、協働探求をリードできる教員・保育士を養成します。

学びのポイント

  • 専門性と人間力を養う
    10専修

    教員には専門に特化した知識やスキルと、子どもや保護者から信頼を得る人間性が求められます。本学部は専門的な指導力と人間力を養う10の専修で、時代の要請に応えられる教育者を育成します。

  • 実践で力を養う
    クリスタルプラン

    教育現場の体験を促す「教職体験科目」と、学生の自主的・創造的活動を評価する「子ども理解活動」の2つの柱に、デジタル技術による教育改革力を養う「教育DX・探究科目」が有機的に結びつき、深い学びを生み出します。

  • 教員としての
    心構えを学ぶ環境

    カリキュラム、就職、教育実習、教員採用試験対策を専門とする4課で成る「教職教育センター」は各課が連携して、教職志望者に対し教育者の心構えの育成を含めワンストップサポートしています。

  • 全国トップクラスの
    教員就職率

    50年以上にわたる歴史の中で積み上げた教員養成のノウハウと、教員経験者や面接官経験者による講座などの教員採用試験対策により、本学は毎年、全国でトップクラスの教員就職率を記録しています。

全国トップクラスの教員就職率

令和6年3月本学卒業者の教員就職状況

教員就職率 81.8% 全国第1位相当 教員就職者数(正規採用)186名 全国第6位相当

※令和5年度における本学と国立大学との比較データです。
※本学データは令和6年3月卒業者(令和6年5月1日現在)の数としています。
※国立大学のデータは文部科学省発表によるものです。(令和6年12月26日発表)

教育学部のことをもっと詳しく

アドミッション・ポリシー

教育学部は、建学の精神にのっとり、義務教育諸学校等・保育所における有為な教育者、保育者等を育成することを目的としています。この目的を達成するために、次のようにアドミッション・ポリシーを定めています。

教育学部アドミッションポリシー

クリスタルプラン

学生に教育現場での体験を促す「教職体験科目」と、学生が自主的かつ創造的な活動を行いながら子どもを理解する「子ども理解科目」の2つの柱に、デジタル技術を用いた教育改革力を養成する「教育DX・探究科目」が有機的に結びつき、深い学びを生み出す体験型教員養成プロジェクトです。

  • 学校ふれあい体験

    教職体験科目

    学校現場での体験を通して
    実践的な指導力と専門性を身に付ける

    2年次以降の活動の土台として、1年次に実際の学校現場で子どもたちと学校生活を体験します。この活動は、子どもたちとのコミュニケーションの取り方や学校の教育体制を理解することで教員の仕事のやりがいや専門性を学ぶことができ、「教員になりたい」という意思を強め、教職科目に対する学びの意欲が大きく膨らむ活動となります。

    学校ふれあい体験
  • 子ども理解活動Ⅰ・Ⅱ

    子ども理解科目

    子どもに関わり、子どもに学び、
    教師力をアップする

    「はじめに子どもありき」。これは、子どもの教育は、その子どもが何を考え、感じているのかという事実が出発点となるという考え方です。本科目はこの考え方を大切に、インターンシップやボランティア活動、サークル活動等の子どもと直接関わる活動に自ら取り組むことを通して、子どもの思いやその背景にあるものをとらえ、将来発揮できる教師力の獲得をめざします。

    子ども理解活動Ⅰ・Ⅱ
  • 教育DX・探究活動Ⅰ

    教職DX・探究科目

    教育DXと探究で切り拓く
    未来教師力

    生成AIなど最新のデジタル技術を積極的に活用し、今日的な課題に柔軟に応じることができる善き教師、善き学校を創出するために必要な実践力を身に付ける探究活動を行います。多様な価値観や背景をもつ人々が共に生きる現代社会では、課題も一層複雑化しています。自ら課題を見いだし、他者と対話を重ねながら協働し、粘り強く解決に取り組む力を育みます。

    教育DX・探究活動Ⅰ
  • 遊び学

    幼保小架け橋科目

    「遊び」を通して、生きること、
    学ぶことの意味を体得する

    「遊び」は、子どもが自分の全能力を用いて、外の世界と対話する営みであり、生きること、学ぶことそのものです。この授業では座学だけではなく、さまざまな分野の遊びのスペシャリストと一緒に実際に遊ぶことで、遊びの意味や意義を体得します。「生きる」「学ぶ」ことの原点が幼児期にあり、その構造は小学校以降も全く同様で、連続していることを学修します。

    遊び学

取得できる免許・資格

小・中・高・幼の教員免許に対応

小学校
一種
中学校
一種
高等学校
一種
特別支援
学校一種
幼稚園
一種
保育士証 学校図書館
司書教諭資格※2
博物館
学芸員※3
浄土真宗
本願寺派
教師資格
公認心理師
(受験資格)
国語専修 国語 国語
社会専修 社会 地理歴史
公民
数学専修 数学 数学
理科専修 理科 理科
音楽専修 音楽 音楽
体育専修 保健体育 保健体育
英語専修 英語 英語
保育初等教育専修
特別支援教育専修 ※1 ※1 知的障害者
肢体不自由者
病弱者
学校心理専修 ※1 ※1

※1.国語・社会・数学・理科・音楽・体育・英語専修で取得可能な免許状の教科から選択します(教科によっては人数制限があります)。
※2.小・中・高等学校いずれかの教員免許状を取得しようとする学生に限ります。
※3.国語・社会・理科専修、人文学部日本語日本文化専攻・歴史地理専攻の希望者の中から選考を行います。人数制限があります。

主な授業科目一覧

全専修共通
教員免許状取得に必要な科目
(小学校教諭・中学校教諭・高等学校教諭共通)
全専修共通
小学校教諭免許状取得に
必要な科目
全専修共通
幼稚園教諭免許状取得に
必要な科目
保育初等教育専修に
関連する科目
国語専修に
関連する科目
社会専修に
関連する科目
数学専修に
関連する科目
理科専修に
関連する科目
音楽専修に
関連する科目
体育専修に
関連する科目
英語専修に
関連する科目
特別支援教育専修に
関連する科目
学校心理専修に
関連する科目

資料請求

教育学部についての資料請求はこちらから。
受験手続きなどの資料をお送りいたします。

資料請求する