
キャンパスマップ
羽島キャンパス
- 教育学部
- 外国語学部
- 看護学部
アクセス快適、岐阜駅からバス直結。
みんなとつながる、3学部のキャンパス。
岐阜駅前から乗り換えなしで、バスで約25分とアクセスは良好。教育学部・外国語学部・看護学部の学生がともに学ぶキャンパスは、先進の実習施設・設備が充実し、学部を超えた交流も活発に行われています。

【9号館】
ガラス張りで先進的なデザインの9号館は、看護学部の拠点。最新の医療環境に対応した実習室などを導入しています。

【第2学生会館】
1階には食堂があり、落ち着いた雰囲気の「Yawaragicafe」もあります。また、2階には「ラーニングコモンズ」を設置。個別学習・グループワークなどを行える環境を整備しています。

【羽島キャンパス図書館】

【デジタルスタジオ】

岐阜キャンパス
- 経済情報学部
- 短期大学部
学びも交流も深められる、穏やかな
環境に包まれた、2学部のキャンパス。
岐阜駅前からバスで約15分、経済情報学部と短期大学部のキャンパス。学生、教員、職員、みんなの距離感が近く学びやすい穏やかな環境が魅力です。 コンピュータ関連設備、調理学実習や保健実習室などの施設も揃っています。

【学生会館】
1階には食堂やコンビニ、2階にはクラブハウスを設置。芝生のある中庭には、憩いの場です。

【地域子育て支援センター「くれまちす」】

【3号館】

【実技館(ピアノ練習室)】

【図書館】

クラブ・サークル
強豪をライバルに、
全国を目指して活動を強化。
Pick up
【よさこいサークル 柳】
部員数100名以上を誇る「よさこいダンスサークル」! 名古屋ど真ん中祭りをはじめ、さまざまなダンスイベントに 参加しています。

【硬式野球部】
岐阜地区きっての強豪として知られるチーム。
常に東海地区での優勝、さらに「神宮」をめざしています。

【ウインドアンサンブル部】
指揮者には世界的に活躍されている堺武弥氏を迎えて、高いレベルの音楽を追求し、全国大会をめざしています。

体育会系 クラブ・サークル

- サッカー
- 硬式テニス
- 水泳
- 男子バスケットボール
- 男子ソフトボール
- 女子バスケットボール
- 女子ソフトボール
- バドミントン
- 硬式野球
- 男子バレーボール
- 空手道
- 女子バレーボール
- 剣道
- 男子ハンドボール
- サバイバルゲーム
- 女子ハンドボール
- フットサル(golena/GCフットサル)
- スキーインストラクション
- ラグビー(エスタシオン)
- ソフトテニス
- 陸上競技
- 卓球
- 軟式野球
- ゴルフ
- スポーツクライミング
文化系 クラブ・サークル

- ウィンドアンサンブル
- 漫画研究会
- 科学実験サークル 遊 science
- よさこいサークル 柳
- 管弦楽団(オーケストラ)
- 落語研究会 笑タイム
- 教育研究会 かっぱの会
- レクリエーション研究会
- ギター
- ACT
- ギターマンドリン
- SA(Student Adviser)
- クリエイト工房
- Voice Harmony
- 軽音楽
- 人形劇団ぷんちく
- 劇団Du
- 救命救急サークル G★SET
- 災害支援ボランティア
- eスポーツ
- 茶華道
- ポケモントレーナーサークル
- 書道
- サバイバルゲーム
- 児童文化研究部
どろんこ - 発達障害児支援
ボランティアカジクラブ
学生生活Q&A
-
Q
下宿に関するサポートはありますか?
-
A
本学には岐阜聖徳学園大学寮主組合が運営する大学の指定寮があります。そちらを利用することで、各寮独自のサポートを受けることができます。また、指定寮には本学学生のみが利用できることなど、男女それぞれに寮が分かれていることも学生にとっては安心の下宿環境となっています。
-
Q
障がいがある学生へのサポートはありますか?
-
A
障がい学生支援室にて学生生活を送る上で必要な支援について相談に応じます。配慮の内容や方法について話し合い、各部局と検討・調整をして支援の内容を決定します。また、学生サポーターの養成や派遣もしています。
-
Q
自動車で通学はできますか?
-
A
大学が管理する駐車場ならびに大学周辺にある駐車場を利用することによって可能です。(契約形態は各駐車場によって異なります。)
-
Q
岐阜キャンパスと羽島キャンパスどちらに通うことになりますか?
-
A
教育学部・外国語学部・看護学部は羽島キャンパス、経済情報学部・短期大学部は岐阜キャンパスへの通学になります。
-
Q
PCは配布されますか?
-
A
PCは個人で購入いただきます。本学では、個人所有のノートパソコンを持参して学ぶBYOD(Bring Your Own Device)を推奨し、授業での利用、自宅での予習復習など、時間や場所に制限を受けることなく学習活動に活用していただきたいと考えております。大学内には学生が自由に使用できるコンピュータ室も完備されています。