看護学部看護学科

超高齢社会を迎えた日本の医療は、治療に加えて予防医学や健康増進が重視されるようになりました。こうした社会の変化に伴い役割や職場が拡大する看護専門職を養成するため、本学部は看護師、保健師、養護教諭をめざせるカリキュラムを編成しています。自立した臨床判断や多職種と連携・協働ができることをめざし、人と相互関係を築くことを通して、多様な場で役割を発揮できる力を育てる教育は、「和」を大切にする本学ならではの人間形成です。

学びのポイント

  • 看護師、保健師、養護教諭
    4年で3職をめざせるカリキュラム

    4年で3職をめざせるカリキュラム本学科のカリキュラムは、4年間で看護師、保健師※、養護教諭※の3職をめざせます。先輩たちはこの教育体系を活かして複数の養成課程を履修し、卒業後やさらに将来の看護専門職としての選択肢を増やしています。

    ※人数制限あり。保健師と養護教諭はいずれか一つのみ選択可能

  • 東海地方屈指の充実を誇る
    高性能シミュレーター

    高性能シミュレーター臨床での状況や患者さんの状態を教室で体験できるよう、小児、母性、成人、老年、在宅などの各領域別に実習室を設置し、高性能シミュレーターモデルを導入。その規模と充実ぶりは東海地方屈指を誇ります。

  • 1年次から計画的に取り組む
    看護師・保健師の国家試験対策

    看護師・保健師の国家試験対策看護師と保健師の国家試験対策は、専属教員による講座や個別サポートを1年次から実施しています。対策の到達度をビジュアル化して学習状況を共有しながら、学生と一緒に国家試験合格をめざします。

  • 多国籍化する医療の場で
    活躍する力を養う

    活躍する力を養う選択科目の「海外研修」では語学研修のほか、現地での医療施設見学や看護学部生との交流を実施。海外の医療・福祉に触れるなかで異文化の価値観を理解し、外国人の患者さんへの対応力を身につけられます。

令和6年度

教員就職率 81.8% 全国第1位相当 教員就職者数(正規採用)186名 全国第6位相当

看護学部のことをもっと詳しく

アドミッション・ポリシー

看護学部は、建学の精神にのっとり、深い人間理解と高い倫理観を備えた看護専門職として社会に貢献できる人材の養成を目的としています。この目的を達成するために、次のようにアドミッション・ポリシーを定めています。

看護学部アドミッションポリシー

看護学部の学び

高度シミュレーターを用いた教育

  • 高度シミュレーターを用いた教育

    現場を忠実に再現した空間で
    体験的に習得する看護ケア技術

    東海圏屈指の規模を誇る充実した高度シミュレータは、臨床で想定されるさまざまな状況や患者さんの状態を学内で体験できる、看護教育用の機材です。実習室を「小児」「母性」「成人」「老年」「在宅」と看護の領域別に設置。看護の現場となる入院病室や家の居室を忠実に再現した室内で、高齢者や乳幼児、妊婦などを模した人形(高性能シミュレーターモデル)を用いて、看護ケア技術を体験的に学べます。

  • 状態観察(基礎看護)

    状態観察(基礎看護)

    顔色、皮膚や呼吸の状態を目視で確認し、体温や血圧、脈拍数のデータチェックと併せて異常を早期に発見する観察眼を養います。

    心疾患の患者の心音聴取(成人看護)

    心疾患の患者の心音聴取(成人看護)

    心臓疾患の症状が落ち着いているかを心音を聴いてチェックします。心音聴取は、お腹の中にいる胎児にも行う看護技術の基本です。

    口腔ケア・ストーマのパウチ交換(在宅看護)

    口腔ケア・ストーマのパウチ交換(在宅看護)

    通常の排泄が困難な在宅療養者を訪問した際は、人工肛門・膀胱(ストーマ)に装着するパウチ交換や誤嚥性肺炎を予防するために、口腔の衛生状態の確認が必須です。

取得できる免許・資格
(3つのコース)

  • 看護師コース

    取得可能な資格看護師国家試験 受験資格
    助産師教育課程 受験資格

    128単位
    看護師+保健師コース

    取得可能な資格保健師国家試験 受験資格

    保健師免許取得後申請により取れる資格養護教諭二種免許状
    第一種衛生管理者

    145単位
    看護師+養護教諭コース

    取得可能な資格養護教諭一種免許状

    看護学部での
    学び
    医学的知識と看護のスキルを
    身に付けた養護教諭

    岐阜聖徳学園
    大学での学び
    教職員という自覚と使命感に
    燃える養護教諭

    163単位

資料請求

看護学部についての資料請求はこちらから。
受験手続きなどの資料をお送りいたします。

資料請求する